10月から最低賃金アップ!
A型事業所の現場では何が起きている?

最近、色々なA型事業所や福祉施設から、こんな会話が聞こえてくるようになりました。
耳を澄ませてみると、利用者(ヒラヤマ)とスタッフ(サービス管理責任者)の間で、こんなやりとりが……。

「あの、10月から最低賃金が上がるって聞いたんですけけど、本当ですか?」

管理責任者
「そうだよ。今年は全国平均で1,055円→1,121円にアップ予定。
沖縄は大台の1000円を突破して、1,023円になるんだ!」

「とはいえ、やっぱり全国と比べると低いんですね」

管理責任者
「うん。全国トップは東京の1,226円、次いで神奈川の1,225円。
沖縄はまだ最低水準だけど、少しずつ上がってる」

「少しずつでも上がるのは嬉しいです。
でも税金が高すぎるのが一番の問題ですけどね」

管理責任者
「それは言わないお約束(笑)」

「ちなみに、週20時間働くとどれくらい増えるんですか?」

管理責任者
「全国平均なら月1,320円。
沖縄だと月1,420円程度のアップ。
うまい棒(1本10円)で計算すると、約130~140本くらい買えるね」

「なぜに、うまい棒換算……?」

管理責任者
「ただ、現実は生活費や税金があるから、うまい棒だけで生活するのは無理だけどね」

「まあ、現実と夢は違うってことですね」

管理責任者
「そう。でも給料アップは、やっぱり嬉しいニュース。
生活のちょっとした足しになるし、モチベーションにもつながるんだ」

「なるほど、現場の雰囲気も少しワクワクしてますね」

管理責任者
「でも不安もある。事業所側は、人件費負担が増えるからね。
『喜んでばかりもいられない』っていうのが本音だよ」

「現場は、複雑な心境なんですね」
2025年10月からの最低賃金引き上げの背景と内容


「というか、なんで最低賃金って上がるんです?」

管理責任者
「物価高が大きな理由だよ。
卵1パック198円が298円になったり、牛乳も200円台前半~250円くらいになったりとかね」

「あ~、スーパー行くたびに財布が泣くパターンですね」

管理責任者
「あと、人手不足対策もあるんだ。
最低賃金を上げると『働いてみよう』って人が増える。
特に、若い人や副業希望者が増えるんだよ」

「沖縄は全国最低水準だから、影響は大きいですね」
全国の改定前・改定後の最低賃金


「具体的に、全国の最低賃金ってどうなったんですか?」

管理責任者
「こんな感じだね」
令和7年度 地域別最低賃金 全国一覧
北海道・東北地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
北海道 | 1,010 | 1,075 | 令和7年10月4日 |
青森 | 953 | 1,029 | 令和7年11月21日 |
岩手 | 952 | 1,031 | 令和7年12月1日 |
宮城 | 973 | 1,038 | 令和7年10月4日 |
秋田 | 951 | 1,031 | 令和8年3月31日 |
山形 | 955 | 1,032 | 令和7年12月23日 |
福島 | 955 | 1,033 | 令和8年1月1日 |
関東地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
茨城 | 1,005 | 1,074 | 令和7年10月12日 |
栃木 | 1,004 | 1,068 | 令和7年10月1日 |
群馬 | 985 | 1,063 | 令和8年3月1日 |
埼玉 | 1,078 | 1,141 | 令和7年11月1日 |
千葉 | 1,076 | 1,140 | 令和7年10月3日 |
東京 | 1,163 | 1,226 | 令和7年10月3日 |
神奈川 | 1,162 | 1,225 | 令和7年10月4日 |
中部地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
新潟 | 985 | 1,050 | 令和7年10月2日 |
富山 | 998 | 1,062 | 令和7年10月12日 |
石川 | 984 | 1,054 | 令和7年10月8日 |
福井 | 984 | 1,053 | 令和7年10月8日 |
山梨 | 988 | 1,052 | 令和7年12月1日 |
長野 | 998 | 1,061 | 令和7年10月3日 |
岐阜 | 1,001 | 1,065 | 令和7年10月18日 |
静岡 | 1,034 | 1,097 | 令和7年11月1日 |
愛知 | 1,077 | 1,140 | 令和7年10月18日 |
三重 | 1,023 | 1,087 | 令和7年11月21日 |
関西(近畿)地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
滋賀 | 1,017 | 1,080 | 令和7年10月5日 |
京都 | 1,058 | 1,122 | 令和7年11月21日 |
大阪 | 1,114 | 1,177 | 令和7年10月16日 |
兵庫 | 1,052 | 1,116 | 令和7年10月4日 |
奈良 | 986 | 1,051 | 令和7年11月16日 |
和歌山 | 980 | 1,045 | 令和7年11月1日 |
中国地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
鳥取 | 957 | 1,030 | 令和7年10月4日 |
島根 | 962 | 1,033 | 令和7年11月17日 |
岡山 | 982 | 1,047 | 令和7年12月1日 |
広島 | 1,020 | 1,085 | 令和7年11月1日 |
山口 | 979 | 1,043 | 令和7年10月16日 |
四国地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
徳島 | 980 | 1,046 | 令和8年1月1日 |
香川 | 970 | 1,036 | 令和7年10月18日 |
愛媛 | 956 | 1,033 | 令和7年12月1日 |
高知 | 952 | 1,023 | 令和7年12月1日 |
九州・沖縄地方
都道府県 | 改定前の最低賃金 (円) | 改定後の最低賃金 (円) | 予定日 |
福岡 | 992 | 1,057 | 令和7年11月16日 |
佐賀 | 956 | 1,030 | 令和7年11月21日 |
長崎 | 953 | 1,031 | 令和7年12月1日 |
熊本 | 952 | 1,034 | 令和8年1月1日 |
大分 | 954 | 1,035 | 令和8年1月1日 |
宮崎 | 952 | 1,023 | 令和7年11月16日 |
鹿児島 | 953 | 1,026 | 令和7年11月1日 |
沖縄 | 952 | 1,023 | 令和7年12月1日 |

「沖縄……全国平均より200円以上低いんですね」

管理責任者
「うん、でも少しずつ上がっている。
A型事業所で働く人たちには朗報だね」

「少しずつでも、やっぱり嬉しいです」

管理責任者
「でも、物価や税金は待ってくれないけどね(笑)」
A型事業所における最低賃金の位置づけ


「A型事業所の人たちも、最低賃金は守られてるんですか?」

管理責任者
「もちろん。
A型は雇用契約を結んでいるから、最低賃金以上は保証されるんだ。
B型は工賃ベースで時給換算しない場合もあるけど、A型は『会社みたいな場所』だと思っていい」

「『会社みたいな場所』……なるほど。
ONE STEPではSNS運用のサポートやパソコンを使った作業がメインですけど、他の事業所さんでは、具体的にはどんな仕事をするんですか?」

管理責任者
「色々あるよ。事務作業、軽作業、清掃、配送補助、梱包、仕分け――人によって得意な作業を担当するんだ」

「すごく幅広いですね。
誰でもできる仕事もあるけど、専門スキルも活かせるってことですか?」

管理責任者
「そうそう。
例えばパソコンが得意な人はデータ入力や簡単な表計算、手先が器用な人は梱包や仕分け、体力に自信がある人は配送補助や清掃。
得意分野に分けることで、無理なく働けるようにしてる」

「なるほど、やりやすそうですね。
でも、時給が最低賃金ってことは、生活は足りるんですか?」

管理責任者
「正直、フルタイム勤務なら家計の足しにはなるけど、生活費全部カバーは難しい場合もある」

「そこは、やっぱり厳しいんですね」

管理責任者
「だから、障害年金の受給を視野に入れることも大事だよ。
例えば2級なら月に6万円前後、1級なら8万円以上になるケースもある」

「へぇ、そんなに支給されるんですね」

管理責任者
「そう。それをA型事業所での給与と組み合わせれば、生活の安定につながるんだ」

「なるほど、組み合わせて考えるわけですね」

管理責任者
「さらに、それだけじゃなくて、A型事業所自体も生活面のサポートをしてくれるんだよ」

「お、そこ気になります!
生活面のサポートって、どんなことをしてくれるんですか?」

管理責任者
「例えば通勤の補助、昼食の支給、服装や持ち物の相談、スケジュール管理のアドバイスとかね。
あと、障害や体調に応じて勤務時間や作業内容を柔軟に調整してくれるんだ」

「それなら安心して働けますね」

管理責任者
「でしょ? しかも支援員がついて、作業の手順を一緒に確認したり、困ったことを相談できたりする。
だから給与だけじゃなく、働きやすさも保障されているんだ」

「なるほど…給料だけじゃなく、環境やサポートも含めて『働く価値』があるんですね」

管理責任者
「詳しくは、ここに詳しく書かれてるから、ぜひチェックしてみてほしいな」

「ダイレクトマーケティングやめてください。
しかも、その記事、自分が書いたやつじゃないですか」

管理責任者
「まあまあ(笑)
だから最低賃金アップのニュースは、給与面だけじゃなく、利用者のモチベーションや事業所の雰囲気にも影響するんだ」

「最低賃金が上がると、現場の人も喜ぶんですね」

管理責任者
「喜ぶけど、もちろん悩みもある。
事業所の経営側からすると人件費が増えるから、仕事の受注や効率化も考えなきゃいけない。
でも現場は笑いながら工夫してるよ(笑)」
最低賃金引き上げとA型事業所のこれから


「いや~今日の話、正直めっちゃ勉強になりました」

管理責任者
「でしょ? 最低賃金の引き上げは確かに事業所には負担になるけど、 その一方で利用者にとっては大きなチャンスでもあるんだ」

「給料が少しでも上がれば、働くモチベーションにつながりますもんね」

管理責任者
「そうそう。
しかもA型事業所は給与だけじゃなく、生活や就労のサポートもしてる。だから『働きやすさと収入』の両方を支える存在なんだよ」

「なるほど…最低賃金のニュースって重たい印象があったけど、見方を変えれば前向きな一歩なんですね」

管理責任者
「そのとおり。
大事なのは、数字だけを気にするんじゃなくて、自分に合った環境でどう働き続けられるか。もし少しでも興味があるなら、まずは近くのA型事業所に見学や相談をしてみるのがおすすめだよ」

「なるほど、まずは見学からですね。
自分に合うかどうか、体験してみるのが大事ですね」

管理責任者
「そうそう、見学してみれば雰囲気やサポートの感じがわかるし、安心して働き始められるよ」
まとめ

「今回の話を振り返ると、やっぱり最低賃金の引き上げって大きいんですよね。全国的に上がってるけど、沖縄は相変わらず一番低い…。それでも『数十円じゃ意味ないでしょ』って思いがちだけど、積み重なると月に数千円の差になる。これって、生活してると意外とバカにできないんです。しかも、障害年金と合わせたり、A型事業所のサポートを受けたりすれば、“ただの収入”じゃなくて“安心して働ける仕組み”になる。最低賃金アップはゴールじゃなくて、これからどう活かすかがポイントなんだと思います。」