- 2025年9月2日:投稿
一歩踏み出そう! AI活用法完全マニュアル

みなさん、こんにちは。
就労継続支援A型事業所ONE STEP利用者のヒラヤマです。
いまや聞かない日はない「AI」という言葉。
ですが、実際に使ってみると「何ができるの?」「どう使えば便利なの?」と迷うことも多いですよね。たとえば、こんな場面を想像してみてください。
①「明日の会議のメール、どう書こう…」
→ AIにお願いして、ビジネスメールをさっと作成
②「旅行の持ち物、全部考えるの大変!」
→ AIに整理してもらって、忘れ物なしのリスト完成
③「掃除や家庭行事、いつやるか計画が立てられない」
→ AIに曜日ごとのスケジュールを作ってもらう
これらはほんの一例ですが、AIを身近なツールとして使うことで、時間や労力を節約し、より重要な作業に集中できるようになります。
この記事では、AI初心者向けに、基礎知識から実際の使い方、さらに脱・AI初心者を目指すコツまでをわかりやすくまとめています。
「AIって何ができるの?」「どうやって使えば便利?」と感じている方も、この記事を順番に読んでいけば、日常や仕事でAIを使いこなすイメージがしっかりつかめます。
大ボリュームですが、そのぶん、日常や仕事で役立つ知識がたっぷり詰まっています。
ぜひ、最後まで見ていってください!
【 目 次 】
- 今すぐ実践! 初心者のためのAI活用アイデア集
- 1.仕事・学習サポート
- 文章・表現のサポート
- 日常生活の整理
- 家事・生活の工夫
- 趣味・プライベート
- メンタル・相談
- AIならではの体験
- 初心者がAIを使いこなすコツ
- 1.明確な指示を与える
- 2.前提条件や出力形式を指定する
- 3.対話を通じて解答を洗練させる
- AI活用に役立つおすすめ書籍
- 限られたリソースを必要なところに分配するために
今すぐ実践! 初心者のためのAI活用アイデア集

AIは、文章を作ったり調べものをしたりするだけでなく、日常生活や仕事、学習などさまざまな場面で役立ちます。
「まだ使ったことがない」という人でも、ちょっとした質問やお願いから始めることで、効率よく情報を整理したり、新しいアイデアを出したりすることができます。
この記事では、実際にどのようにAIを活用できるか、具体例をあげながら「こう使ってみよう」と思えるヒントをご紹介していきます。
1. 仕事・学習サポート

仕事や学習の場面でも、AIは強い味方になります。文章作成や情報整理だけでなく、面接練習や表計算の操作までサポートしてくれます。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
ビジネスメールの作成 | 丁寧な文章や返信例を作ってもらえる | 上司への報告メールの例文を作ってください |
Excelやスプレッドシートの操作 | 関数・マクロ・表作成のサポート | 売上表を作るためのSUM関数の使い方を教えて |
議事録やレポート作成 | 会議内容の整理や文章作成 | 昨日の会議内容を簡単な議事録にまとめて |
エラーメッセージ対応 | トラブル時の対処法を提案 | Excelで#DIV/0!が出た場合の対処法を教えて |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

一番有益な使い方は、ダントツで「ビジネスメールの作成」です!
正直、ビジネスメールの作成にかける時間ほど無駄なものはないと思っています。
ビジネスでメールを送信しようとする段階で、既に内容自体は頭にあるわけです。
それなのに、「敬語の使い方は正しい?」「お願いの書き方、強すぎたりしないか?」「最後の締めの言葉、印象悪くないかな…?」といった疑問のせいで、なかなかメールが完成しない。
たかがメール、されどメール。
そんなときに役立つのがAIです。
必要十分なクオリティのメールをすぐに作成してくれます。
ただし、注意しなければならないことがひとつ。
メールを送信する前に、一度、しっかり文章を見直してください。
例えば、「佐藤さま」と書くべきところを「△△さま」のまま送信してしまう。
便利がゆえに起きやすいミスなので、くれぐれも注意しましょう。
2. 文章・表現のサポート

文章を書くのが苦手でも、AIを使えば原稿作成や表現の工夫が簡単にできます。
スピーチや特定人物になりきった会話なども頼めます。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
スピーチ原稿の作成 | 冠婚葬祭やプレゼン用に文章を作成 | 結婚式でのスピーチ例を作ってください |
オリジナルの英単語帳作成 | 学習用に単語帳を作れる | 英単語50個をテーマごとにまとめた単語帳を作って |
特定の人物になりきって会話してもらう | AIに人物設定を伝えると、その人になりきって会話してくれます。 | 竈門炭治郎になりきって会話してください |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

「特定の人物になりきって会話してもらう」も暇潰しのときに悪くないのですが、利便性で言ったら、やっぱり「スピーチ原稿の作成」でしょう。
さすがに「全米が泣いた」「感動の嵐」レベルを作成するのは難しいものの、70点くらいのものであれば、すぐに作れます。(手間はかかりますが、何度もAIと試行錯誤することで、文章の内容を高いレベルまで引き上げること自体は可能です)
まあ、「人の心がこもってない」という批判もなきにしもあらずですが……。
3. 日常生活の整理

家事や手続き、タスク管理などもAIに頼めます。
紙やメモを整理する手間を減らし、効率よく生活できます。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
手続き・タスク整理 | 問い合わせ前の質問整理、税金・年金手続きの準備 | 市役所に問い合わせる前に質問内容を整理してください |
スケジュール管理の最適化 | 予定や時間配分を効率的に整理 | 1週間の学習スケジュールを作ってください |
商品検索や法律リサーチ | 情報収集をスムーズに | 新しいスマホのおすすめ商品を3つ教えて |
パスワード作成 | 安全で覚えやすいパスワードを提案 | 覚えやすくて安全なパスワードを3つ作って |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

ヒラヤマのオススメは、実際に何度もお世話になっている「パスワード作成」です。
パスワードを考えるのって、地味に面倒なんですよね。
そこで、役立つのがAI。
候補をいくつか考えてもらって、適当に組み合わせると、オリジナルのパスワードが出来上がるわけです。
他にも、メールアドレスやユーザー名などを考える際にも役立ちますよ。
4. 家事・生活の工夫

献立や掃除、家庭行事まで、AIは生活の工夫にも使えます。
忘れがちな準備や計画をサポートしてくれます。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
掃除・家庭行事のスケジュール | 曜日ごとやイベント準備を整理 | 1週間の掃除スケジュールを作ってください |
献立・レシピの提案 | 毎日の食事や特別メニューを提案 | 2人分の簡単夕食メニューを考えて |
服の素材ごとの洗濯方法一覧 | 洗濯の手間を減らす | 綿・ウール・シルクの洗濯方法を一覧にしてください |
DIYの設計図作成 | 簡単な工作や家具作りの計画 | 小さな本棚の簡単な設計図を作って |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

どれも利便性が高いのですが、目から鱗が落ちる活用方法といえば、「DIYの設計図作成」でしょう。
近年、コスト削減と自分だけのオリジナル製品が作れることから人気のDIY。
・高さが合わない(置きたい場所に入らない)
・バランスが悪い(脚が長すぎ/短すぎでガタつく)
・強度が不足する(ネジの位置や板の厚さを考えずに組んでグラグラに)
こういうトラブルを避けるのにも、AIは役立ちます。
AIを活用するなら、
「幅60cm、高さ80cmの本棚を作りたい。必要な板のサイズと設計図を出してください」
「初心者でも作れるシンプルな机の設計図をステップごとに説明してください」
こんな感じでプロンプトを投げると、材料リストや組み立ての流れまで整理してくれるので、失敗を大幅に減らせます。
5. 趣味・プライベート

旅行やイベント、趣味の計画もAIがサポートします。
やりたいことを整理して、楽しく準備できます。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
イベント企画 | 趣味や友人とのイベント計画 | 友達の誕生日パーティーの企画を考えて |
旅行計画 | 行き先や日程の整理 | 3日間の京都旅行のモデルコースを作って |
旅行の持ち物リスト作成 | 忘れ物を防ぐ | 1泊2日の温泉旅行に必要な持ち物リストを作って |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

ヒラヤマとしては、「旅行計画」「旅行の持ち物リスト作成」、どちらも甲乙つけがたいのですが、考慮の結果、後者に軍配が上がりました。(実際の旅行よりも、旅行計画を立てることが楽しい方もいらっしゃるので)
旅行は考えることがたくさんあります。そのせいで、細部を見落としがち。
特に「旅行の持ち物」は、最たる例です。
最悪、旅先で購入すればいいですが、忘れ物はないに越したことはありません。
外注できるものは、AIにやってもらいましょう。
6. メンタル・相談

悩みや愚痴、メンタルケアまで、AIは気軽に相談できる相手になります。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
相談・愚痴・健康サポート | 悩み相談、愚痴の整理、身体の不調の分析 | 最近仕事でストレスが溜まっています。整理してアドバイスして |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

7. AIならではの体験

文章だけでなく、音声や検索、英会話などもAIで体験できます。
活用例 | 説明 | プロンプト例 |
音声でのやり取り | キーボード不要で質問・指示 | 音声入力で今日の予定を整理してください |
YouTube動画検索や整理 | 見たい動画や情報を効率的にまとめる | 子ども向け科学実験動画を5つ教えて |
ヒラヤマのイチオシ活用方法

AIにYouTubeの動画検索や整理を任せると、めちゃくちゃ便利になります。
キーワードやタグだけでなく、動画内の会話や映っているものまでAIが全部理解してくれるので、より正確に、より効率よく目的の動画にたどり着けます。
忙しい私たちにとって、時間を無駄にせず、ストレスなく動画を楽しめるのはうれしいですよね。
とはいえ、ときどきAIは知ったかぶりをすることがあります。
そのため、実際にリンクを開いてみると「全然違う!」となることも多々ありますが、そこは御愛嬌ということで(苦笑)
初心者がAIを使いこなすコツ

AIを初めて使うと、「思った通りの答えが返ってこない」と戸惑うことも多いですよね。
ここでは、初心者でも効率よくAIを活用するための3つのポイントを紹介します。
1. 明確な指示を与える
AIは人間の意図を完全に理解できるわけではありません。
そのため、曖昧な指示ではなく、具体的に何をしてほしいかを伝えることが大切です。
【具体例】
- × 「ビジネスメールを作って」
- ◎ 「上司へのお礼メールを、敬語を使って200文字以内で作って」
2. 前提条件や出力形式を指定する
ただ質問するだけではなく、前提条件や出力形式も伝えることで、より使いやすい結果が得られます。
【具体例】
- 「Excelの操作方法を教えて」 → 文章で返ってくる
- 「初心者向けに、ステップごとに箇条書きで教えて」 → そのまま作業に使える説明に
3. 対話を通じて解答を洗練させる
一度の指示で完璧な答えが返るとは限りません。
AIとの対話を繰り返して、答えをブラッシュアップすることが重要です。
【具体例】
- 「このメールの文章をもっと柔らかく」
- 「箇条書きを増やして説明を分かりやすく」
AI活用に役立つおすすめ書籍

AIをもっと理解し、仕事や日常で上手に活用するためには、書籍で基礎から学ぶのも効果的です。
ここでは、初心者でもわかりやすく、実践的な活用法まで学べる本をいくつかご紹介します。

「AIの仕組みを知りたい」

「具体的な使い方を学びたい」

「効率化のヒントがほしい」
そんな方にぴったりの内容です。
各書籍は、こちらから内容を確認できます。
気になる本があれば、ぜひチェックしてみてください。
タイトル | 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの |
著者 | 松尾 豊 |
発売日 | 2015/3/10 |
評価 | ☆4.3/4,333個の評価 |
おすすめポイント | 日本におけるAI研究の第一人者である松尾先生による、AIの全体像を俯瞰できる一冊です。 特に、AIの歴史、現在主流となっている「ディープラーニング」の仕組み、そしてAIが社会に与える影響について、専門用語を避けながら分かりやすく解説しています。 技術的な内容よりも、AIがどのようなものなのか、その本質を理解したい方におすすめです。 活字が苦手な方は、マンガ版【単行本/Kindle版(電子書籍)】がオススメ。 |
書籍の詳細・購入 | 単行本 Kindle(電子書籍版) Audible版 |
タイトル | AI vs. 教科書が読めない子どもたち |
著者 | 新井 紀子 |
発売日 | 2018/2/2 |
評価 | ☆4.4/3,524個の評価 |
おすすめポイント | 「AIには何ができて、何ができないのか」という問いに対し、非常に具体的な例を挙げて解説しています。 特に、AIが「意味」を理解していないことや、人間が持つ読解力の重要性を指摘しており、AI時代を生きる上で必要なスキルを考えるきっかけになります。 読み物としても面白く、AIの限界や課題を深く知りたい方に最適です。 |
書籍の詳細・購入 | 単行本 Kindle(電子書籍版) Audible版 |
タイトル | 面倒なことはChatGPTにやらせよう |
著者 | カレーちゃん 、からあげ (著) |
評価 | ☆4.2/243個の評価 |
おすすめポイント | AI初心者が、日常業務やプライベートでChatGPTをどう活用すれば良いかを具体的に学べる一冊です。 メール作成、データ整理、アイデア出しなど、すぐに実践できるテクニックが豊富に紹介されています。 「プロンプト(指示文)の書き方」という、AIを使いこなす上で最も重要なスキルを身につけることができます。 |
書籍の詳細・購入 | 単行本(ソフトカバー) Kindle版(電子書籍) |
タイトル | ChatGPT最強の仕事術 単行本 |
著者 | 池田 朋弘 |
発売日 | 2023/8/9 |
評価 | ☆4.0/324個の評価 |
おすすめポイント | よりビジネスに特化した内容を求める方におすすめです。 企画書やプレゼン資料の作成、マーケティング戦略の立案、市場調査など、仕事の効率を劇的に上げるための活用法が多数掲載されています。 単なるツールの使い方ではなく、AIを「仕事のパートナー」としてどう使いこなすか、という視点が得られます。 |
書籍の詳細・購入 | 単行本(ソフトカバー) Kindle版(電子書籍) Audible版 |
タイトル | Google Gemini 無料で使えるAIアシスタント 100%活用ガイド |
著者 | リンクアップ |
発売日 | 2024/7/10 |
評価 | ☆3.9/45個の評価 |
おすすめポイント | Geminiの基本操作から、より精度の高い回答を得るためのテクニックまで、多数のコマンド例とともに紹介しています。 特に、GoogleドキュメントやスプレッドシートといったGoogle Workspaceとの連携方法について詳しく解説しているため、Googleユーザーにとっては非常に実践的な内容です。 |
書籍の詳細・購入 | 単行本 Kindle版(電子書籍) |
限られたリソースを必要なところに分配するために

ここまで文章を読んでいただきありがとうございます。
仕事や日常の中で、使える時間や労力はどうしても限られています。
だからこそ、本当に必要な作業に集中するために、AIを活用することが効果的です。
ポイントは、AIを「作業の補助役」として使うこと。
時間や労力という限られたリソースを、最も価値のあることに集中させるための強力なパートナーとして、AIを活用しましょう。
今回の記事の執筆者は、就労継続支援A型事業所ONE STEP利用者のヒラヤマでした。