障がい者や妊婦、傷病者、高齢者、車椅子の方などを、お出かけ時の駐車場探しから解放する『ちゅらパーキング利用証制度』

ちゅらパーキング サムネイル画像

2022年(令和4年)7月15日:投稿
・2023年(令和5年)1月19日:デザインを全面的に一新

思いやり駐車場制度? ゆずりあい駐車場制度?
いいえ、沖縄県では『ちゅらパーキング利用証制度』です

 皆さん、こんにちは。
 就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)利用者のヒラヤマです。

 突然ですが、皆さんは沖縄県の駐車場事情について、どう思っていますか?

「出入り口に近い駐車場は、いつも空いてない」

 沖縄は車社会なので、駐車場はどこも混んでいます
 そうなると、当然建物の入り口に近い駐車場は空いておらず、遠いところに停めなくてはいけなかった経験が何度もありませんか?
 障がいのある方や、妊婦さん、傷病者の方、高齢者の方、車椅子の方などからすれば、それだけで出かける意欲が削がれることもあるかと思います。
 ですが、諦めるのはまだ早いです!

 この記事では、移動が困難だったり、支障があったりする方のためにピッタリな制度を紹介します。

 それが、出来立てホヤホヤの『ちゅらパーキング利用証制度』です!

 「えっ、聞いたことないんだけど……。」

 そう思われた方も、大丈夫です。安心して下さい。
 なにせ、那覇市で2022年(令和4年)7月から開始されたばかりの制度なので知らないのも無理はありません。
 実は浦添市などでは既に始まっていたのですが、沖縄県内で統一したかったようで『ちゅらパーキング利用証制度』という名称で、改めてスタートするようです。


 県外では、岩手県が『ひとにやさしい駐車場利用制度』、宮城県が『宮城県ゆずりあい駐車場利用制度』、福島県が『おもいやり駐車場利用証制度』、栃木県が『おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業』、鳥取県が『ハートフル駐車場利用証制度』、佐賀県が『佐賀県パーキングパーミット制度』などの名称で施行されています。

 パーキング・パーミット制度と言われれば、なんとなく思い当たる節がある方もいるかもしれません。
 正直、知名度は高くありませんが、知っていると、いざというときに役立つこと間違いなしです。万が一のための知識はどれだけ蓄えてあっても良いですからね。


 ホームページに足を運んでくださった方に、少しでも有益になれば幸いです。
 それでは、いってみましょう!

■ 目次 ■

  • パーミット・パーキング制度(ちゅらパーキング利用証制度)が生まれた経緯
  • ちゅらパーキング利用証制度の交付対象者の一覧
  • ちゅらパーキング利用証の交付対象者の詳細
    • 車いす使用者
    • その他の障害者、高齢者など
    • 妊産婦、一時的な怪我人など
  • 利用できる駐車区画
    • ①車いす使用者優先区画
    • ②プラスワン区画(障害者・高齢者・妊産婦など優先)
  • ちゅらパーキング利用証制度に協力している施設
  • ちゅらパーキング利用証制度の一覧
  • 利用証の申請方法
  • 利用証の返却
  • ちゅらパーキングの利用方法
  • 障害者手帳の新しいメリット『ちゅらパーキング利用証制度』の今後

 

パーキング・パーミット制度(ちゅらパーキング利用証制度)が生まれた経緯

 皆さんは、コンビニなどで車椅子のピクトグラムが書かれている駐車場スペースを何度も見ていると思います。

ピクトグラム
ピクトグラム

 「見たことはあるし、どういう人が使えるのかも知ってるけど、名称までは……。」

 そういう方が、ほとんどなのではないでしょうか?
 ちなみに、正式名称は『障害者等用駐車区画』なのだそうです。
 今現在、認知度はそれなりに高く、ちゃんと節度を守って利用されていることが多いと感じています。ですが、悪用されてしまっているケースも0ではありません。
 そこで、より適正に利用してもらえるように設けられた制度が、このパーキング・パーミット制度なのです。
 日本では2006年7月に佐賀県で初めて導入され、全国へ広まってきました。
 名護市や浦添市では既に始まっていたのですが、沖縄県で足並みを揃えて再スタートするために、2022年7月から『ちゅらパーキング利用証制度』という名称で制度が始まりました

ちゅらパーキング利用証制度の交付対象者の一覧

< /tr>
区分 交付基準 有効期限 申請に必要な
添付書類
視覚障害 1〜4級

なし

身体障害者手帳
平衡機能障害 1〜5級
肢体不自由 上肢 1〜2級
下肢 1〜6級
体幹 1〜5級
【肢体不自由】
 乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害
上肢機能 1〜2級
移動機能 1〜6級
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルス・肝臓
 これらの機能の障害
1〜4級 身体障害者手帳
知的障害 A1・A2 療育手帳
精神障害 1級のみ 精神障害者保健福祉手帳
難病患者 A)障害者総合支援法の対象となっている疾患に罹患している方〈特定医療費(指定難病)受給者など〉
B)特定疾患医療受給者
C)小児慢性特定疾病医療受給者
各受給者証など
高齢者など

要介護1以上

介護保険被保険者証
経産婦

妊娠7ヶ月(産前)〜産後1年6ヶ月(産後)まで

母子健康手帳
その他必要と認められた方 上記区分のうち、交付基準に該当しない方のうち、歩行が困難または移動の際に配慮が必要な方 1年未満で必要な期間 A)医師の診断書など
B)本人確認書類
その他の障害、一時的な怪我や病気などにより歩行が困難または移動の際に配慮が必要な方

利用証の交付対象者の詳細

 ちゅらパーキング利用証の対象者に交付される利用証は3種類あります。
 大きさは縦約27cm×横約15cmと、かなり大きめです。

①車いす使用者

パーキングパーミット2
区分 交付基準 有効期限 協力区画
車いすを常時使用する方 肢体不自由 下肢 1〜2級 なし 「車いす使用者優先区画」を優先
体幹 1〜3級
運動機能障害 移動機能 1〜2級
要介護 3〜5
その他、車いすの常時使用が必要な方

②その他の障害者、高齢者など

交付番号 (3)
区分 交付基準 申請に必要な
添付書類
有効期限 協力区画



使





視覚障害 1〜4級 身体障害者手帳 なし A)『プラスワン区画』を優先利用

B)『プラスワン区画』がないときは、『車いす使用者優先区画』の利用も可能
※区画に余裕があるときに限る
平行機能障害 1〜5級
肢体
不自由
上肢 1〜2級
下肢 3〜6級
体幹 4〜5級
心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルス・肝臓
これらの機能の障害
1〜4級
知能障害 A1・A2 療育手帳
精神障害 1級のみ 精神保健福祉手帳
難病患者 A)障害者総合支援法の対象となっている疾患に罹患している方(特定医療費【難病指定】の受給者など)

B)特定疾患医療受給者

C)小児慢性特定疾病医療受給者
各受給者証など
高齢者など要介護認定を受けている方 要介護 1〜2 介護保険被保険者証

③妊産婦、一時的な怪我人など

パーキングパーミット1
区分 交付基準 有効期限 申請に必要な書類 協力区画
一時的に配慮が必要な方 経産婦 妊娠7ヶ月(産前)〜産後1年6ヶ月(産後) 母子健康手帳 A)「プラスワン区画」を優先利用 

B)『プラスワン区画』がない駐車場のときは、『車いす使用者優先区画』の利用も可能
※区画に余裕があるときに限る
①「車いす使用者」と②「その他の障害者、高齢者など」の区分のうちで、交付基準に該当しない方のうち、歩行が困難または移動のときに配慮が必要な方 1年未満で必要な期間 A)医師の診断書など

B)本人確認書類
その他の障害、一時的な怪我や病気などにより歩行が困難または移動の際に配慮が必要な方

利用できる駐車区画

①車いす使用者優先区画

種類車いす使用者優先区画
区画の内容車いす使用者が優先的に利用できる幅の広い駐車区画
幅員3.5メートル以上
【区画の表示】
・看板
 ・カラーコーン 
車いす使用者優先区画

②プラスワン区画(障害者・高齢者・妊産婦など優先)

種類プラスワン区画
区画の内容幅の広い区画は必要ない。歩行が困難な方、移動の際に配慮が必要な方が優先的に利用できる駐車区画
幅員2.5メートル程度
【区画の表示】
・看板
 ・カラーコーン
プラスワン

ちゅらパーキング利用証制度に協力している施設

 沖縄県のちゅらパーキング制度に協力している区画は138箇所(令和4年7月15日現在)あります。
 詳しくは
こちらのページの協力施設一覧
を確認してください
 見ていただければ分かると思うのですが、正直なところ、普及には程遠い状況です。
 令和4年7月15日現在、就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)がある那覇市で、使えるところといえば、首里城公園くらいでしょうか。
 他のところといえば、日本銀行那覇支店、三重城合同庁舎、沖縄県総合福祉センター、身体障害者更生相談所、金城ダム、沖縄県警察本部、那覇警察署本庁舎……と、なかなかに使いづらいところばかりです。
 那覇市以外では、運転免許センター、沖縄県総合運動公園、浦添大公園、平和記念公園、平和想像の森公園、ビオスの丘、21世紀の森公園、バークレーズコート、コープなどが、使い勝手が良いところかもしれません。
 ですが、協力区画は定期的に更新されているので、段々と使いやすくなっていくと思います。

プラスワン

 ちなみに、この写真は『ゆいレールてだこ浦西駅』近くの『てだこ浦西駅パークアンドライド駐車場』で撮影しました。残念ながら、先程のちゅらパーキング制度に協力している区画の表には乗っていないのですが……(苦笑)
 車いす優先区画/プラスワン区画を自分で探してみるのも面白いかもしれませんね。

利用証の申請方法

A)窓口での申請

 ①交付申請書、②必要な添付書類(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)を持参の上、お住まいの市町村の担当窓口までお越しください

B)郵送申請

 以下の住所に、①交付申請書、②必要な添付書類、③利用証送付用の切手(140円)を郵送してください
 郵送先:〒900−8570 沖縄県那覇市泉崎1−2−2 沖縄県子ども生活福祉部 障害福祉課

C)お問い合わせ先

 沖縄県子ども生活福祉部障害福祉課
 TEL:098ー866ー2190/FAX:098ー866ー6916)

利用証の返却

 障害者手帳などの交付基準に当てはまらなくなったとき、あるいは利用証を使用する必要がなくなったときは、利用証を返却する決まりになっています。

①有効期限のない利用証
 赤色《車いす使用者》・緑色《その他の障害者、高齢者など》

交付番号 (6)

 利用証の交付を受けた、お住まいの市町村の窓口または沖縄県障害福祉課に返却してください

②有効期限のある利用証(妊産婦、一時的な怪我人など)

パーキングパーミット1

 有効期限満了後は、①ご自身で処分する(再利用を防ぐため、はさみなどで裁断して処分)、②お住まいの市町村の窓口または沖縄県障害福祉課に返却してください

ちゅらパーキングの利用方法

ルームミラー

 車いす使用者優先区画/プラスワン区画の案内表示がある駐車区画を利用するときは、利用証をルームミラーにかけて使用してください。
 実際にやってみたのですが、写真を撮るために数分間車内にかけておいただけで、熱くなってしまいました
 利用証の裏面に『高温となる場所に長時間置いた場合には、熱で変形、劣化することがあります。また、保管の際は、直射日光が当たる場所や高温になる場所を避けて保管してください』とあるので、ちきんと守ることをオススメします。

障害者手帳の新しいメリット『ちゅらパーキング利用証制度』の今後

青空 ちゅらパーキング

 今回のちゅらパーキング利用証制度の記事は、いかがだったでしょうか?
 この制度自体が2022年(令和4年)7月に始まったばかりということで、今はまだ不十分なところが多いかもしれません。
 どこの駐車場なら利用できるのか、制度を利用できる駐車場の台数、周囲の認知度……不安要素を挙げたらキリがありません。


 ですが、そこまで悲観することはないと思います。
 なぜなら、記事の冒頭で紹介した、青色の地面に白色の車椅子のピクトグラムが描かれた『障害者等用駐車区画』も、最初は知名度はなかったはずです。
 それでも今は周知されているわけですから、ちゅらパーキング利用証制度も、同じような経緯を辿っていく可能性も十分にあります。


 制度というのは、私たちが利用することで認知・普及していくものだと、ヒラヤマは考えています。
 もちろん、スタートする前から完璧な制度というのが最高なのは言うまでもありません。
 ですが、現実問題、そう上手くはいきません。
 なので『ちゅらパーキング利用証制度を県民みんなで使って育てていく』という風に考え方を変えていく必要があるのではないでしょうか?
 ですので、皆さん、積極的にちゅらパーキング利用証制度を使っていきましょう


 私の長い駄文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 それでは、また次回、他の記事でお会いしましょう。
 今回の執筆者は、ONE STEP(ワンステップ)利用者 ヒラヤマでした。

Follow me!

就労継続支援A型事業所ONE STEP 利用者のヒラヤマです。 サッカー鑑賞が趣味で、生粋の猫派。 ブロク記事執筆は初めてですが、少しでも読みやすい内容を目指して日々努力中! よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です