障害者手帳のメリット② 知って得する『障害者手帳』の活用術〜控除&割引〜<乗り物(ゆいレール・バス・タクシー・OKICAなど)〉編

乗り物編 改

※2022年(令和4年)6月29日:投稿
※2022年(令和4年)8月5日:加筆訂正

 【番外編】障がい者用OKICA(オキカ)〉の項目に『【加筆】OKICAのポイント付与のやり方』
※2023年(令和5年)1月13日:デザインを全面的に一新

 公共交通機関の割引にも使える『障害者手帳』で交通費を節約しよう

 皆さん、こんにちは。
 就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)利用者 ヒラヤマ です。


 前回に引き続き、障害者手帳のメリットについての記事を紹介します。

 第1部は商業施設・文化施設・レジャー施設編でしたね。
 今回は、第2部の
<乗り物>編です。

  • 第2部:<乗り物>編
    • ゆいレール
    • バス
    • タクシー
    • 飛行機
    • OKICA(オキカ)   など

  《乗り物》編は、明日からでも活かせるお役立ち情報です。
 普段から公共交通機関を使っている方からすれば、障害者手帳の活用前と後で、交通費
の差は一目瞭然です。

 今回の情報も、最新の2022年(令和4年)4月に那覇市から発行された『障がい福祉のしおり』を参考にして記事を作成しています。

 「最終更新日が古い……。この情報は今も使えるの?」

 ということはないので安心してください。
 ホームページに足を運んでくださった方に、少しでも有益になれば幸いです。
 それでは、いってみましょう!

■ 目次 ■

  • 改めての『障害者手帳』の説明
    • 障害者手帳とは?
    • 障害者手帳の種類
  • <乗り物編(ゆいレール・バス・タクシー・飛行機・OKICAなど)>編
    • ゆいレール
    • バス
    • タクシー
    • 【番外編】障がい者用OKICA(オキカ)
    • 航空旅客(空の便)
    • 旅客船(フェリー)
    • レンタカー
    • JR東日本
    • JR西日
  • 『障害者手帳』を使って、色んな場所に行ってみよう

改めての『障害者手帳』の説明

障害者手帳

 前回の記事でも説明しましたが、改めて説明しますね。
 「クドい」と思う方もいると思いますが、ご了承ください。
 というのも、今回
は障害者手帳の種類や等級によって割引の可否が変わる場合があるからです。
 ここ、重要です。とても重要です。大事なことなので2回言いました!
 障害者手帳の種類と等級を改めて確認してみることをオススメします!

 障害者手帳とは?

 障害者手帳は私たちONE STEPのような就労継続支援A型事業所などでお仕事するために必要なものです。具体的には、以下の3つの種類があります。

  1. 精神障害者保健福祉手帳
  2. 身体障害者手帳
  3. 療育手帳

 特徴としては、控除や割引など様々なサービスを受けることができることです。

 障害者手帳の種類

 ①精神障害者保健福祉手帳

 この手帳は「一定の精神障がいの状態にあることを証明するもの」です。
 障がいの程度により、1級・2級・3級の手帳が交付されます。

 身体障害者手帳

 この手帳は「身体障がい者であることを証明するもの」です。
 障がいの種類(視覚、聴覚、平行機能、音声・言語機能、そしゃく機能、肢体不自由、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう機能、直腸機能、免疫機能、肝臓機能)や、程度により、1級(重度)〜6級(軽度)までの手帳が交付されます

 療育手帳

 この手帳は「知的障がい者であることを証明するもの」です。
 障がいの程度により、A1(最重度)・A2(重度)・B1(中度)・B2(軽度)の手帳が交付されます。

乗り物編(ゆいレール・バス・タクシー・飛行機・OKICAなど

 ゆいレール

モノレール2
提示する手帳
ミライロIDの種類
対象者割引適用乗車券OKICA
使用の可否
割引額
A)精神障害者保健福祉手帳
B)身体障害者手帳
C)療育手帳
交付された本人

介護者1名
普通乗車券
定期乗車券
バスモノバス
使用できる5割引き
(10円単位
切り上げ)

 参考URL:(5)障がい者割引について

 バス

バス
バス
提示する手帳
ミライロIDの種類
対象者OKICA
使用の可否
割引額
A)精神障害者保健福祉手帳
B)身体障害者手帳
C)療育手帳
交付された本人

介護者1名
使用できる5割引き
(端数は10円単位
切り上げ)
タクシー
タクシー
提示する手帳
ミライロIDの種類
対象者OKICA
使用の可否
割引額
A)精神障害者保健福祉手帳
B)身体障害者手帳
C)療育手帳
交付された本人のみ使用できる時間制運賃
・距離制運賃に
関係なく
1割引き

  【具体例】料金が700円だったとき
      障害者手帳を提示すると、その1割(70円)が割引されます

 【番外編】障がい者用OKICA(オキカ)とその付与ポイント

 ①障害のオープン・クローズが関係ない 障がい者用OKICA

 これが個人的にメリットが一番大きいと思います。
 一度、沖縄ICカード「OKICA(オキカ)」を『障がい者用』で作ってしまえば、いちいち障害者手帳を提示することなく、
障がい者料金が常時適用されるからです。
 他の小児用や一般用のOKICAと同じように使えるので、改札などで他の人に気づかれる心配がないということも嬉しいところです。

 また、ゆいレール・バス・タクシーと沖縄の公共交通機関を網羅しているので、OKICA一枚さえあれば応用できるのも使い勝手がいいです。
(タクシーの場合は、まだ対応していない会社もあるので、障害者手帳を提示するのが一番無難です)
 バスの降車時、小銭を探す煩わしさから解放されることも、忘れてはいけない利点だと思います。

 ②障がい者用OKICAは、ポイント付与が受けやすい

 OKICAの機能の中でも、特に知られていない機能として『ポイント還元』があります。
 これは、
一ヶ月の利用料に応じて発生する付与ポイントを、OKICAに還元(チャージ)できる機能です。
  
 障がい者用OKICAだと、他のOKICAよりも月額利用額が低く設定されているので、よりお得にポイントを貯めやすくなっています。
 実際、毎日ゆいレールで通所しているヒラヤマ自身も調べてみるまで、そもそもポイント付与機能自体、全く知りませんでした(笑)
 詳しくはこちらを確認してください。

【加筆】OKICAのポイント付与のやり方

  1. ゆいレールの券売機で『OKICA』をタッチ
  2. 1番下の『ポイント確認・ポイント還元』をタッチ
  3. OKICAを挿入
  4. ここで還元できるポイントがあれば、『ポイントを還元』という項目が表示されるのでタッチ
    • もし還元できるポイントが溜まっていなければ、『やめる』という項目が表示される

 そこまで難しいことではないので、まずは実際にやってみることをオススメします。
 文章だけでは難しく見えるかもしれませんが、そんなことはありません。
 早速確認してみてください。
 定期的に使っている方は、案外、ポイントが溜まっていると思います。

 

 航空旅客(空の便)

飛行機
飛行機

 ①JAL

提示する手帳
ミライロIDの種類
対象者割引額
A)精神障害者保健福祉手帳
B)身体障害者手帳
C)療育手帳
D)戦傷病者手帳
交付された本人
(満12歳以上)

介護者1名
(満12歳以上)
時期によって割引率が
変わるので、
お手数ですが、
検索して頂くのが
一番かと思います

 ②ANA

提示する手帳
ミライロIDの種類
対象者割引額
A)精神障害者保健福祉手帳
B)身体障害者手帳
C)療育手帳
D)戦傷病者手帳
交付された本人
(満12歳以上)

介護者1名
(満12歳以上)
時期によって割引率が
変動するので、お手数ですが、
検索して頂くのが
一番かと思います

 旅客船

フェリー
フェリー

 対象者・割引額:各船会社によって利用条件等が異なるので、各船会社にお問い合わせください。一例として、4社を挙げておきます

 ①八重山観光フェリー

提示する手帳/ミライロIDの種類対象者割引率
A)身体障がい者手帳(第1種)
B)精神障害者保健福祉手帳(1級)
C)療育手帳
手帳を交付された本人

介護者1名
約50%

 ②マルエーフェリー

提示する手帳の種類対象者割引額
A)精神障害者保健福祉手帳(第1種)
B)身体障害者手帳(第1種)
C)療育手帳(第1種)
手帳を提示した本人

介助者1名
5割引
A)精神障害者保健福祉手帳(第2・3種) ※2等運賃に限る
B)身体障害者手帳(第2種) ※2等運賃に限る
C)療育手帳(第2種) ※2等運賃に限る
本人のみ5割引
(片道101km以上
旅行する場合
のみに限る)

 ③第一交通産業グループ 第一マリンサービス株式会社

提示する手帳・割引証対象者割引料金
A)身体障害者手帳(第1種・2種
B)精神障害者保健福祉手帳
C)療育手帳(A・B)
D)旅客運賃割引証
手帳を提示した本人

介助者1名
大人500円
小児500円
(片道・全区間対応)

 ④安栄観光

提示する手帳の種類対象者割引額
A)精神障害者保健福祉手帳(第1種)
B)身体障害者手帳(第1種)
C)療育手帳(第1種)
手帳を提示した本人

介護者1名
各航路片道約5割引
A)精神障害者保健福祉手帳(第2・3種)
B)身体障害者手帳(第2種)
C)療育手帳(第2種)
D)戦傷病者手帳
E)被爆者健康手帳(原爆手帳)
手帳を提示した本人のみ各航路片道約5割引

 レンタカー

 ①ニッポンレンタカー

提示する手帳対象者割引料金
A)身体障害者手帳
B)療育手帳(愛の手帳など)

手帳を提示した本人大人500円
小児500円
(片道・全区間対応)
介護保険受給者証介護保険受給者と介護者 大人500円
小児500円
(片道・全区間対応)

 ②トヨタレンタカー

提示する手帳/ミライロID対象者割引額
A)身体障害者手帳
B)療育手帳
・手帳を提示した本人が運転する場合
・手帳を提示した方が同乗される場合
基本料金(免責補償料と
付帯料金は含めない)
10%割引

 ③オリックスレンタカー

提示する障害者手帳対象者割引率
A)身体障害者手帳
B)療育手帳(愛の手帳など)
障害者手帳を交付された方

介護者
最大20%〜30%

 ④日産レンタカー

提示する障害者手帳割引額
A)身体障害者手帳
B)療育手帳
C)精神障害者保健福祉手帳
車両基本料金より10%オフ

 JR東日本

電車
対象割引対象乗車券割引率
A)身体障害者手帳(第1種)とその介護者
B)療育手帳(第1種)とその介護者
普通乗車券
回数乗車券
普通急行券
50%
A)身体障害者手帳(第1種)とその介護者
B)療育手帳(第1種)とその介護者
C)12歳未満の身体障害者手帳を交付された方と、その介護者
D)12歳未満の療育手帳を交付された方と、その介護者
定期乗車券50%
A)身体障害者手帳(第1・2種)が単独でご利用になるときとその介護者
B)療育手帳(第1・2種)が単独でご利用になるとき
普通乗車券50%

 JR西日本

電車2
対象割引対象乗車券割引率
A)身体障害者手帳(第1種)とその介護者
B)療育手帳(第1種)とその介護者
普通乗車券
定期乗車券
普通回数乗車券
普通急行券
50%
A)身体障害者手帳(第1種)とその介護者
B)療育手帳(第1種)とその介護者
C)介護者と同伴を条件に、12歳未満の身体障害者手帳(第2種)・療育手帳を交付された方
D)身体障害者手帳(第1・2種)が単独でご利用になるとき
E)療育手帳(第1・2種)が単独でご利用になるとき
普通乗車券
定期乗車券
50%

 『障害者手帳』を使って、色んな場所に行ってみよう

出かけよう

 第二部の乗り物編は、いかがだったでしょうか?

 「交通費だけでも結構かかるし……。」

 そう思って、外出を控えている方も少なくないのではないでしょうか?
 ですが、障害者手帳を使えば、そこまで交通費を気にせずに、お出かけできます。
 そのメリットを使わないのは勿体ないと思いませんか?
 自宅で過ごすのも良いですが、障害者手帳を使って格安でお出かけするのも、また一興ですよ。


 第1部でも書きましたが、今回挙げたのも、あくまで一例です。
 とはいえ、「障害者手帳の割引は、ほとんどの交通機関で使える」ということは理解していただけたかと思います。
 また、2021年6月12日付の記事で『障害者割引に対応するSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)の導入が決定』というものもありました。
 そうなると、これから公共交通機関での障害者手帳の適用範囲が広がっていく流れが、ますます加速していくのは確実でしょう。
 日常生活で障害者手帳を活かす機会はあなた次第です!


 私の長い駄文を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
 それでは、また次回。第三部の
<税金関係>編でお会いしましょう。
 今回の執筆者は、ONE STEP(ワンステップ)利用者 ヒラヤマ でした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です