障害者手帳のメリット③ 知って得する『障害者手帳』の活用術丨<税金関連(税金控除・高速料金割引・NHK受信料免除・運転免許取得費用10万円助成など)>編

税金 サムネイル

・2022年(令和4年)7月26日:投稿
・2023年(令和5年)1月18日:デザインを全面的に一新

「分からない」「面倒」なままでは大損!?障害者控除や免除

 皆さん、こんにちは
 就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)利用者 ヒラヤマ です。
 第1部の<商業施設・文化施設・レジャー施設>編、第2部の<乗り物>編と続いてきた『障害者手帳のメリット』も、今回の記事で最後となります。
 第三部は<税金関連(税金控除・高速料金割引・NHK受信料免除・運転免許取得費用10万円助成など)>編になります。

  • 第三部
    • 所得税
    • 住民税
    • NHK放送受信料の免除
    • 運転免許取得・自動車改造費助成  など
わけわかんない

 はい、皆さんの考えたことは分かります。

 「うわぁ〜、物凄く面倒くさい内容……。頭が痛くなる……。」

 もし他の方のブログで、こんな記事があったら、ヒラヤマもそう思います。
 
でも皆さん! ブラウザバックするのは、ちょっと待って下さい!
 そんな税金関連の話でも「知っていると、こんなに得なんだ!」と思ってもらえるような記事を作りました。

 例えば『所得税の障害者控除は27万円』なのですが、収入が350万円以下の場合、本来なら、おおよそ5%〜20%支払わなければいけない税金が免除されます。
 つまり、13,500円〜5,4000円、お得になる課税所得金額によって異なります)ということです!
 どうですか? 少しは興味をもって頂けましたか?

 ただ読み進めるだけでは辛いでしょうから

「自分に当てはめたら、どれくらいお得になるんだろう?」

と考えながら読んでいただければ、と思います。

 今回の情報も、最新の令和4年4月に那覇市から発行された『障がい福祉のしおり』を参考にして記事を作成しています。
 「最終更新日が古い……。この情報は今も使えるの?」ということはないので安心してください。


 ホームページに足を運んでくださった方に、少しでも有益になれば幸いです。
 それでは、いってみましょう!

■ 目次 ■

  • 『障害者手帳』の説明
    • 障害者手帳とは?
    • 障害者手帳の種類
  • 税金関連
    • 所得税の障害者免除
    • 住民税の障害者免除
    • 自動車税・軽自動車税の免税
    • 相続税の障害者控除
    • 贈与税の非課税
    • 個人事業税
    • マル優制度(障がい者等の非課税貯蓄)
  • その他
    • NHK放送受信料の免除
    • 公営住宅への優先入居
    • 高速道路料金の割引
    • 運転免許取得・自動車改造費助成
  • 知らないと申請もできない! 様々な障害者控除・免除

『障害者手帳』の説明

 この記事から読み始める方もいるかもしれないので、再度説明させてください。
 「クドい」と思う方もいると思いますが、ご了承ください。

 というのも、今回の税金に関わるところでは、障害者手帳の種類や等級によって控除や免除の可否が変わる場合があるからです。
 特に税金関係は種類や等級にうるさいので、注意が必要です。

障害者手帳とは?

 障害者手帳は私たちONE STEPのような就労継続支援A型事業所などでお仕事するために必要なものです。具体的には、以下の3つの種類があります。

  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳

 特徴としては、控除や割引など様々なサービスを受けることができることです。

障害者手帳の種類

 精神障害者保健福祉手帳

 この手帳は「一定の精神障がいの状態にあることを証明するもの」です。
 障がいの程度により、1級・2級・3級の手帳が交付されます。

 身体障害者手帳

 この手帳は「身体障がい者であることを証明するもの」です。
 障がいの種類(視覚、聴覚、平行機能、音声・言語機能、そしゃく機能、肢体不自由、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう機能、直腸機能、免疫機能、肝臓機能)や、程度により、1級(重度)〜6級(軽度)までの手帳が交付されます

 療育手帳

 この手帳は「知的障がい者であることを証明するもの」です。
 障がいの程度により、A1(最重度)・A2(重度)・B1(中度)・B2(軽度)の手帳が交付されます。

税金関連(所得税・住民税・自動車税・相続税・融資など)

電卓1

所得税の障害者控除

区分控除額対象の障害者手帳
障害者27万円 A)身体障害者手帳:3〜6級
 B)療育手帳:B1・B2
 C)精神障害者保険福祉手帳:2〜3級
特別障害者40万円 A)身体障害者手帳:1〜2級
 B)療育手帳:A1・A2
 C)精神障害者保険福祉手帳:1級
同居特別障害者*175万円 
  • *1同居特別障害者
    • 特別障害者であって、親族のどなたかと同居している方。
    • 特別障害者である控除対象配偶者や扶養家族で、受給者本人、その配偶者、受給者本人と生計と一にする親族のどなたかと同居を常にしている方のこと
  • 参考URL:障害者控除 所得税
  • 参考URL:りたりこ 所得税
  • 参考URL:所得税の障害者控除(障害者本人が受けられる特例/障害者を扶養している方が受けられる特例)

住民税の障害者控除

区分控除額対象の障害者手帳
障害者26万円 A)身体障害者手帳:3〜6級
 B)療育手帳:B1・B2
 C)精神障害者保険福祉手帳:2〜3級
特別障害者30万円 A)身体障害者手帳:1〜2級
 B)療育手帳:A1・A2
 C)精神障害者保険福祉手帳:1級
同居特別障害者*153万円 
  • *1同居特別障害者
    • 特別障害者であって、親族のどなたかと同居している方。
    • 特別障害者である控除対象配偶者や扶養家族で、受給者本人、その配偶者、受給者本人と生計と一にする親族のどなたかと同居を常にしている方のこと
  • 参考URL:りたりこ 住民税

自動車税・軽自動車税の免税

1.軽自動車などの所有者(納税義務者)および台数など

軽自動車などの所有者(納税義務者)障がい者本人または障がい者と生計を一にする方
※同世帯もしくは住民税の申告(保険証)で扶養関係にあると確認できる場合
減免の対象となる台数障がい者1人につき1台(普通自動車・軽自動車・バイクなどを含む)

 2.軽自動車などの使用目的

運転する方使用目的
障がい者本人が運転する場合使用目的は問いません
障がい者と生計を一にする方が運転する場合
 ※同世帯もしくは住民税の申告(保険証)で扶養関係にあると確認できる場合
障がい者の通勤・通院・通所・生業のために使用するとき
障がい者を常時介護する方が運転する場合
 ※障がい者のみで世帯が構成されて、かつ、世帯全員が免税等級に該当する場合に限る
障がい者の通勤・通院・通所・生業のために使用するとき

相続税の障害者控除

対象者控除額対象の障害者手帳
障害者 障害者が85歳に達するまでの年数1年につき10万円 A)身体障害者手帳:3〜6級
 B)療育手帳:B1・B2
 C)精神障害者保険福祉手帳:2〜3級
特別障害者 障害者が85歳に達するまでの年数1年につき20万円 A)身体障害者手帳:1〜2級
 B)療育手帳:A1・A2
 C)精神障害者保険福祉手帳:1級

贈与税の非課税

区分非課税対象の障害者手帳
障害者 精神に障害がある方については、信託受益権の価値のうち3000万円まで A)身体障害者手帳:3〜6級
 B)療育手帳:B1・B2
 C)精神障害者保険福祉手帳:2〜3級
特別障害者 信託受益権の価値のうち6000万円まで A)身体障害者手帳:1〜2級
 B)療育手帳:A1・A2
 C)精神障害者保険福祉手帳:1級

個人事業税

対象者 適応条件
 両眼の視力(屈折異常がある方については矯正視力)が0.06以下の方非課税 A)あんま
 B)マッサージ・指圧
 C)はり・きゅう
 D)柔道整復
 E)その他の医業に類する事業
  • 問い合わせ先:沖縄県総務課税務課(098−866−2101)

マル優制度(障がい者等の非課税貯蓄)

 郵便局・金融機関等で障害者手帳等を提示して、マル優制度の手続きをした場合、預貯金等の元金350万円を限度として、その利子が非課税扱いになります

その他(NHK受信料・高速道路・住宅関係)

電卓2

NHK放送受信料の免除

免除の種類適用条件
全額免除【①と②の2つの条件を満たす場合】
 ①障害者手帳をお持ちの方がいる世帯
 ②世帯構成員の市町村民税が非課税の場合
半額免除世帯主の方が以下のいずれかの障害者手帳を交付された方で、受信契約者の場合
 A)精神障害者保険福祉手帳:1級
 B)療育手帳:A1・A2
 C)身体障害者手帳:1〜2級/視覚・聴覚障害については1〜6級

公営住宅への優先入居

 市営住宅や県営住宅に申し込んだ場合、優先世帯や優遇申込として受け付けます。

①市営住宅

②県営住宅

高速道路料金の割引

運転する方適用条件
障がい者本人身体障害者手帳の交付を受けているすべての方
障がい者本人以外の方
     

障がい者本人が同乗する
 以下の手帳を交付されている方が同乗するとき
  ・身体障害者手帳:1種
  ・療育手帳:1種
登録できる自動車割引額
障がい者の方おひとりにつき一台
 ※割引が適用されるのは登録した車両での利用に限られます
 ※登録できる自動車は、その種類や所有者に制限があります
事前に登録された自動車一台に対して割引率50%以下の障害者割引

運転免許取得・自動車改造費助成

 那覇市では、障害者手帳を交付された方で、就労たまは社会参加のために自動車運転免許の取得を希望している方に対して、その費用の一部を審査により助成が適当と判断した場合、予算の範囲内で給付しています。

①自動車運転免除所得助成事業

交付された障害者手帳助成金適用条件申請受付
 ・身体障害者手帳
 ・療育手帳
 ・精神障害者保健福祉手帳
10万円以内 満18歳以上の方が自動車の運転免許を取得しようとする場合4月から

②自動車改造費の助成

障害者手帳の種類助成額適用条件
・身体障害者手帳(上肢)
・身体障害者手帳(下肢)
・身体障害者手帳(体肢)
10万円以内自動車を改造しなければ自分で運転できない方

知らないと申請も出来ない!様々な障害者控除・免除など

解放

 第三部の<税金関連>編の記事は、いかがだったでしょうか?
 堅苦しかったり、見ているだけで頭が痛くなる内容で、読んでいて疲れた方も少なくないと思います。本当にお疲れ様でした。

「はぁ〜、疲れた……。」

「眼が痛くなる……。」

「ちょっと、何言ってるのか分からない」

 皆さんの、そんな声が聞こえてくる気がします(苦笑)
 一度読んだだけでは理解しきれない部分もあると思いますので、何度かに分けて読んでみるのも良いかもしれません。

 「税金」と聞くと、それだけで嫌気がさす方もいるかと思います。
 ですが「貯金を増やすため」だったり「もしお金が浮いたら何に使おう?」など、何かしらの目的を立ててから、改めて見てみると、少しはとっつきやすくなるのではないでしょうか?
 他にも障害者手帳が使える控除や免除がありますので、探してみることをオススメします。

 長文を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
 それでは、また次回。他の記事でお会いできることを願って……。
 今回の記事の執筆者は、ONE STEP(ワンステップ)利用者のヒラヤマでした。

Follow me!

就労継続支援A型事業所ONE STEP 利用者のヒラヤマです。 サッカー鑑賞が趣味で、生粋の猫派。 ブロク記事執筆は初めてですが、少しでも読みやすい内容を目指して日々努力中! よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です