さよなら2023年!一年のふりかえり(気づき・成長など)&2024年の目標

2023年のふりかえり (5)

ついに年末!今年をブログでふりかえりつつ反省

 
ヒラヤマ

 みなさん、こんにちは。
 就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)利用者のヒラヤマです。
 師走の候、いかがお過ごしでしょうか?
 2023年は世間を騒がせる出来事がありすぎて、目まぐるしい一年だったのではないでしょうか。 ヒラヤマ的に印象深かった世間のニュースを挙げるとしたら、

ヒラヤマ

 こんなところでしょうか。
 では、今度は「今年一年、ヒラヤマがワンステップでどんなお仕事をしていたか?」というと……ブログ記事を書いていたのは覚えているのですが、「じゃあ、どんな記事を書いたのか詳しく教えて?」と言われると……困ってしまいます(苦笑) 
 そこで今回は、2023年にヒラヤマが投稿したブログ記事を読み返しながら、今年一年を振り返っていきたいと思います。
 それでは、いってみましょう。

2023年1月〜12月に投稿した記事の振り返り

西来院(通称:達磨寺)での初詣(投稿日:2023/1/5)

ヒラヤマ

「あれ? この記事、一度振り返ったことなかったっけ?」

 そう思ったアナタは、立派なONE STEPブログのヘビーユーザーさんです!
 実はこの記事、ヒラヤマではない他の方が執筆したものです。
 その方の性格が文章にも表れていて、柔らかくて品があります。

障害者グループホーム(投稿日:2023/1/12)

障害者グループホーム サムネイル
  
ヒラヤマ

 今に比べると記事内での写真が少ない気がします。
 恐らく「障害者グループホームに関係する画像」が思いつかなかったんでしょうね。そのせいで随分と質素な感じになってしまっている印象です。
 普段ブログを執筆する際、頭の片隅で「どんな画像がいいかな?」と考えつつ、文章を作っていくのですが、アイデアが全然浮かばないものもあります。
 コチラの記事はまさにアイデアがうんともすんとも出てこなくて苦しんでいたのが目に浮かびます。
 ただ記事自体はとても有益なので、ぜひ読んでいただきたいです。

ブログを読み返しながら2022年を振り返る(投稿日:2023/2/27)

  
ヒラヤマ

 「謹賀新年」と謳いながら、2月に投稿しているというのがまず一点。
 次に……なんでしょう。ヒラヤマとサービス管理責任者さんのコメントの温度差が酷いですね(笑)
 当時のヒラヤマのテンションが低すぎるのか、それともサビ管さんのテンションが高すぎるのか――当時のことはまったく覚えていないので、判断は読者さんにお任せします。

当事者が語るうつ病・ADHD(投稿日:2023/3/6)

  
ヒラヤマ

「サービス管理責任者さんとONE STEP利用者のAさんのインタビューを録音したものを書き起こす」という手法で書き上げた記事。
 普段から一緒の事業所で働いてるとはいえ、個々人のプライベートに関して突っ込んだ会話をすることはほぼないので、なかなかのインパクトでした。
 インターネットが発達して、様々な情報を瞬時に知ることができるようになりました。
 とはいえ『当事者の体験談』というのは、なかなか見つかるものではないので、とても貴重なインタビューだと思います。
 ぜひ、一読してみてください。

障害年金について(投稿日:2023/3/24)

障害年金
 
ヒラヤマ

 毎度のことですが、福祉制度はとても難しいです。
 ましてや金銭が絡んでくるのであれば、なおさらです。
 幾度となく挫折しそうになりながら書き上げた思い出が込み上げてきて……うっぷ、吐きそうです(笑)
 参考元の硬くて難しい文章に引っ張られて、どうしてもヒラヤマが書く文章も似た雰囲気になってしまって、悪戦苦闘しました。
 小学生でも分かるような仕組みにならないものですかね?
 まあ、そうなると、ヒラヤマが噛み砕いてまとめて記事にする必要もなくなってしまう気がしますが(苦笑)

ワンステップ代表、視察に行く<福岡・大分編>(投稿日:2023/5/1)

  
ヒラヤマ

 (ヒラヤマのなかで)フットワークが軽いことで有名な「ONE STEP代表」が福岡市・大分市の就労継続事業所や就労移行支援を視察したツアーの様子をまとめたものです。
 アッと驚く事業を行っている事業所が多く、記事を作成しながら、ヒラヤマ自身の見聞も広がったような気がします。
 ただ、この記事はとにかく表(テーブル)作成が大変でした。
 普段みなさんが見ている表(テーブル)というのはコチラかと思います。

  
ヒラヤマ

 ところが、ヒラヤマが実際に見て、タイピングしている画面はコチラです。

  
ヒラヤマ

 この途方もない文字列を前に、「ああでもないこうでもない」と、うんうん唸りながら地道な作業を積み重ねていくと、上のような綺麗な表になるわけです。
 白鳥が水面を優雅に泳いでいるように見えて、実際は水中で足を必死に動かしているように、ヒラヤマもまた、必死に頑張っているのです。

SEO対策から考えるブログ記事の書き方(投稿日:2023/5/30)

SEO(Searh Engine Optimization)
 
ヒラヤマ

 正直、振り返ってみるまで、この記事のことをすっかり忘れていました。
 ヒラヤマが一から作ったはずなのに、全然記憶がないのは、なぁぜなぁぜ?(もう古い?)
 クリックすると隠れていた部分が表示されるアコーディオンを初めて使用したのも、この記事でした。存在自体を忘れていたので、アコーディオンを使ったのも、この記事のみという悲しい事実。
 サムネイル画像の人文字「SEO」を撮るとき、ONE STEPのサービス管理責任者さんが苦労していたことは、薄っすらと思い出したのですが、他のことは……。ごめんよ。

障がい者にオススメのアプリ(投稿日:2023/7/17)

今こそ障害(障がい)にバリアフリーアプリ出立ち向かえ
今こそ障害(障がい)にバリアフリーアプリ出立ち向かえ
ヒラヤマ

 サムネイル画像が最高にカッコいいこともさることながら、「最もワンステップらしい記事」だと思っています。
 インスタグラムなどのSNSに強みがある「IT系に強いONE STEPだからこそ着目できたトピックス」だと自負しています。 
 なかでも目からウロコだったアプリは5つ
 どれも神アプリと言っても過言ではないです。
 特に視覚障害者の方を対象にしたアプリは、IT技術の進歩が如実に現れている分野だと思います。
 多くの方に価値がある記事に仕上がっていると思います。

  • スマホが障害者手帳になる「ミライロID」(対応OS:iOSAndroid
  • 180以上の言語で、視覚障害者とボランティアを繋ぐ「Be My Eyes(ビーマイアイズ)」(対応OS:iOSAndroid
  • 視覚障がい者の歩行を支援してくれる「Eye Navi(アイナビ)」(対応OS:iOS
  • 実際の車椅子ユーザーが作るバリアフリーアプリの「WheeLog(ウィーログ)」(対応OS:iOSAndroidWEB版
  • ストーマ(人工肛門・人工膀胱保有者)を支援する「オスメイトなび」(対応OS:iOSAndroid

障がいに関わる人に読んでほしい書籍(投稿日:2023/9/5)

障がいに関係する本・書籍を読んでいるサービス管理責任者
  
ヒラヤマ

 個人的に気になったのは、精神医療を題材にした2つの漫画(『Shrink〜精神科医ヨワイ〜–』『リエゾン-こどものこころ診療所-』)です。
 取り扱いが難しい題材ながらも、どちらも『☆4/200件以上の評価』の高評価を得ていて、ヒラヤマ的には、かなり驚きでした。
 記事を書いたときから早3ヶ月、「そのうち読んでみよう」と思いながら未だに読んでいないという(苦笑)今年中には読めたらいいな、と思っております。
 といいながら執筆時点で既に12月中旬。
 なかなか腰が上がらないことに定評があるヒラヤマ。
 年内での達成は厳しいか!? その結果はいかに!? 
 また、Amazonのアフィリエイトリンクを初めて挿入した記事です。
 ですので! ご購入の際は、ぜひ記事のリンクから飛んで頂けると幸いです。

Bさんへのインタビューの書き起こし記事(投稿日:2023/10/17)

就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)利用者のBさんとサービス管理責任者とのインタビュー記事
就労継続支援A型事業所ONE STEP(ワンステップ)利用者のBさんとサービス管理責任者とのインタビュー記事
ヒラヤマ

 今でこそ、広く認知されている「うつ病」。
(※「うつ病は心の風邪」という、本来は「うつ病も風邪も、誰でも疾患する可能性がある」と意味合いなのに、「うつ病も風邪も症状が軽度」と勘違いされて流布されている気がしなくもないですが……。)
 ですが、当時のBさんにとっては、未知の症状だったのだと思います。
 そのせいで十年間も治療法が分からずに苦しんでしまったBさん。
 そういった方を一人でも多く減らすためにも、もっとクオリティの高い記事を書いていかなければならない、と思いました。

ワンステップゲーム部について(投稿日:2023/11/15)

就労継続支援A型で行っているゲーム実況動画の収録と作成を行っているONE STEPゲーム部についてのこれまでの記録
  
ヒラヤマ

 この記事はヒラヤマが書いたわけではないのですが、取り上げないわけにはいきません。
 そう、とうとうワンステップのブログチームに新しいメンバーが増えたのです!
 スポット的にブログ記事を書いてくれる方は、これまでにも数人いたのですが、正式メンバーとして加わってくれたのは「ちーちゃん」が初めて。とても頼もしいです。
 マンパワーが単純に2倍になり、ブログの更新頻度も上がっていくことでしょう。
 新しい風を吹き込んでくれる「ちーちゃん」の記事を要チェック!

相談支援専門員について(投稿日:2023/11/22)

今の相談支援専門員(通称:相談員)に満足していますか?
今の相談支援専門員(通称:相談員)に満足していますか?
ヒラヤマ

 兎にも角にも「紛らわしい」! この一言に尽きます。
 「相談支援専門員」と「支援相談員」が頭の中でこんがらがって、書いているヒラヤマ自身もどの呼称が正しいのか分からなくなってしまいました。
 そのせいで、やっと完成したと思い、代表にチェックをして頂いた記事は「名称が間違ってる」と指摘される始末。そのときは、さすがに頭を抱えたくなりました(苦笑)
 相談支援専門員(通称:相談員)について三人にインタビューしたり、ブログに使用する画像に凝ったり、前述の表(テーブル)機能を使ったり、などなど。
 ヒラヤマの持てる力を総動員して、四苦八苦しながらなんとか完成に至りました。
 その結果、完成したブログは力作ではあるのですが……苦い記憶が蘇ってくるので、あまり再読したくない記事でもあったりします。
 まあ、サムネイル画像はかなりお気に入りなんですけどね。

ブログ作成の案件、お待ちしております!

ブログの案件でお金を稼ぎたいと考えている人
 
ヒラヤマ

 全体的に振り返ってみると、ヒラヤマ自身、一番の進歩は「ブログに差し込む画像の作成スキル」です。
 一年目に比べると、二年目は画像のクオリティが全体的にアップしたと思います。
 文章力の向上はそこまで実感はないですが、画像作成に関しては「それなりに上手になったなぁ」と。ここぞとばかりに自画自賛しちゃいます。

ブログのサムネイル画像の成長の記録
 
ヒラヤマ

 まあ、なんということでしょう?
 かつては必要最低限の情報を載せただけで、まったく人の目を引かず、面白みもなく、見るに堪えなかったムネイル画像。
 ですが今では、オリジナリティと創意工夫に溢れているではありませんか。
 その差は一目瞭然、雲泥の差。まるで月とスッポン。

 特に、記事に差し込む画像は、だいぶ改善されてきたのではないでしょうか。
 いつも頭が沸騰するくらい考えているので、その成果があったと感じています。
 これまで投稿したブログ記事を改めて数えてみると、ONE STEPに入社してから合計20本も執筆していました!
 まさか、ここまで書き続けることになるとは思いもしませんでした。
 当初は、様々な問題が壁として立ちはだかりました。

ヒラヤマ

 途方に暮れて、天井を見上げること多数。
 何度となく挫折しかけました。
 パソコンを放り投げたくなったことも珍しくありません
 そういった経緯もあり、目の前の記事をひとつひとつ完成させるだけで精一杯でした。

 ところが、長く継続していると心に余裕が出てきたのです。
 すると野心が芽生えてくるらしく、実は「来年は外部からのブログ作成のお仕事を頂けたらなぁ」なんてことを、密かに思ったりしています。
 芽吹け! 我が野心!
 何かの書籍で「願いを叶えるには言葉にするのが大事」と読んだ気がするので、恐縮ではありますが、この場を借りて心の声を文字として残しておきます。

「ブログ運用してみたいけど、文字を書くのは面倒……。」

「文章にしたい内容は頭にあるけど、文章に落とし込むのはちょっと自信が……。」

「社内業務が忙しすぎる……。ブログ運用、外注してみようかな?」

ヒラヤマ

Follow me!

就労継続支援A型事業所ONE STEP 利用者のヒラヤマです。 サッカー鑑賞が趣味で、生粋の猫派。 ブロク記事執筆は初めてですが、少しでも読みやすい内容を目指して日々努力中! よろしくお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です